目次
最初からインストールされいてる「WP Multibyte Patch」は一体何のためのプラグインなのか
WordPressをインストールするとデフォルトで入っているプラグイン「WP Multibyte Patch(WPMP)」を知っていますか?「Hello Dolly」と同様で、最初からインストールされていることが多いプラグインですが、Hello Dollyとは違い、非常に重要度の高いプラグインです。
「なんとなく使ってない」「なんとなく使っている」「有効化した方が良いって言われる」「何かを日本語対応するプラグインでしょ」ぐらいに思っている方も多いのではないでしょうか。
「WP Multibyte Patch」は何をしているプラグインなのか
WordPressはもともと、海外で作られているので、マルチバイト文字である日本語の扱いは得意ではありません。簡単に言えば、WP Multibyte Patchは日本語をWordPressが扱いやすくするためのプラグインです。
そもそも、マルチバイト文字とは何なのか
マルチバイト文字は、1文字を複数のバイトで表す文字のことを指します。全角文字、ひらがな・カタカタ・漢字などは全てマルチバイト文字です。
WordPressでは具体手に何をしているのか
文字を検索したり、カウントしたりする際に、マルチバイト文字を対応させていないと、うまく動作しなかったりします。投稿の抜粋文字数やエディタの文字数表示などの文字数カウント機能や、送信メールやトラックバックのエンコード、フィードやファイルのサニタイズ、検索時の全角スペースへの対応などを補助してくれます。
どれも重要な機能なので、WP Multibyte Patchは私達がWordPressを使うにあたり、なくてはならないプラグインと言えます。
普段はあまり気に留めないプラグインかもしれませんが、こうやってWordPressが日本に定着して、私達が便利に使えているのは、WP Multibyte Patchのお陰です。
このプラグインは、WordPressの日本語公式サイトの運営者である、「tinybite」の倉石さんが作成しています。
「WP Multibyte Patch」の使い方
ご存知だとは思いますが、WP Multibyte Patchは有効化するだけで使えるプラグインです。日本語でWordPressを扱う際には「有効化必須」と言っても過言ではありません(同様の機能のあるプラグインやテーマなどを別に利用する場合は別です)。

設定ファイルを変更する場合
WP Multibyte Patchは有効化した段階で動作します。しかし、WP Multibyte Patchから直接変更したい方は、設定ファイルを変更することができます。
何ができるかと言うと、抜粋尾末文字の変更、抜粋最大文字数、各機能のマルチバイトの有効化・無効化などが可能です。抜粋系はテーマやプラグインファイルでもできるので、どうしても、各機能毎に個別に有効化・無効化する必要がある場合などに、ご利用下さい。
詳しくは、作者の石倉さんが運営する「EASTCODER;」に記載されています。