目次
WordPressはSEOに強いのか?
ホームページ制作時にWordPressを選ぶ方の中に「WordPressはSEOに強い」という言葉を聞いたことがありませんか?また、制作会社の営業さんが「WordPressなのでSEOは大丈夫です」なんていう言葉も良く聞くかと思います。
テーマ・プラグイン・運営方法が大事
もちろん、間違いではありませんが、WordPressのSEOはテーマやプラグイン、運営方法に依存しますので、WordPressでホームページを作れば「みんな上位表示」というわけにはいきません。WordPressは世界シェア圧倒的ナンバーワンなので、みんな上位に表示されることなんてありません。
WordPressをプラグイン「All in One SEO Pack」を使って強化
今回はそんなWordPressのSEOを簡単に強化するプラグイン「All in One SEO Pack」をご紹介します。このAll in One SEO Packは同じくSEOプラグインで人気な「Yoast SEO」と並んで、人気のプラグインです。日本語にも対応しており、アップデートもかなり頻繁にされています。
さっそくプラグインをインストールして有効化したら、さっそく設定を開始します。
All in One SEO Packの機能
「All in One SEO Pack」という名前に偽りなく、SEOに関する全てがここに詰まっているという印象です。具体的には何があるかと言うと、
- 記事タイトルや説明文を書き換えする機能
- ホームのタイトルや説明文を書き換えする機能
- Googleなどに更新情報を送るXML Sitemap機能
- SNSでの拡散されやすいように記事の情報を形成
- OGPやリッチスニペットなどを書き出し
- .htaccessやrobots.textもここから書き換え可能
- 悪意のあるボットをブロックするなどセキュリティ面でも活躍
- サイトのパフォーマンス自体を設定できたりします
もう、なんでもありという感じのプラグインです。とにかく機能豊富で、有料版を使わなくても十分すぎるほどの威力を持っています。すごい、すごすぎるAll in One SEO Pack。
ちなみに、All in One SEO Packは「AIOSEO」と短縮される模様です。
All in One SEO PackのSEO対策の流れ
All in One SEO Packはどんなテーマを選んでいようが、適した形にタイトルやディスクリプションを形成して書き出しすることができます。OGP(Facebook対策)も同様です。
- 記事を書く
- タイトル・ディスクリプションを書き換え、OPG等の設定
- 記事毎にSEOしにくくする設定をすることも可能
- XML Sitemapを作成し、Googleなどに通知
という動きをして、検索エンジンにクロールしやすくしてくれます。テーマに依存しなくても適した形でタイトルを書き出しできるのはありがたいです。
また、XML Sitemapの書き出しに他のプラグインを使わなくてもこれ一つでいけるのも心強いです。
All in One SEOの設定方法
このプラグインは最初の設定が最も大事です。最初にしっかり設定しておけば、個別で変更をかけたい時以外はそのままで最適化された記事が書き出しできます。
一般設定
管理画面のメニューから「All in One SEO > 一般設定」をクリックします。このページではデフォルトの設定をします。もちろん、記事毎に個別で設定することも可能です。ただ、記事毎で設定をしたいというのは特殊ケースだと思うので、ここをしっかり登録しておけば、検索エンジンフレンドリーなサイトが記事を更新するだけで出来上がります。
設定項目が多いので、注意しないといけない項目と設定した方が良い項目を中心に説明していきます。
Canonical URL
設定を開始しようと思ったらでてくるいきなりわからない単語「Canonical」。重複するコンテンツがあった場合、Canonicalタグが設定されているページをGoogleが重要視してクロールされるようになります。類似記事がいくつもある場合は、個別に設定する必要があります。
ここの設定ではチェックを外しておいても大丈夫です。
また、同じく一般設定にある、Schema.org マークアップは利用可能にしておきましょう。
ホームページ設定
また、ホームページ設定は使っておいた方が良いと思います。ホームタイトルとホームディスクリプションは、検索結果に表示される文章になることが多いので、キーワードなどを適度に混ぜてクリックされやすい訴求効果のある内容で設定することが望ましいです。
タイトル設定
タイトル設定の項目を見るとわけのわからない文字が書かれていると思います。しかし、ここの設定はとても大事なので、しっかりと考えて設定しましょう。
「タイトルを書き換える」を有効にして、自動で適した内容に変更していきましょう。私は上記の画像のように設定しています。%(パーセント)で囲まれている所にそれぞれタイトルや、カテゴリー名、日付…などが入ります。
例えば投稿タイトルのフォーマットを私は変更しています。SEOで最も重要箇所となる投稿のタイトルは、キーワードを含めた長めの文章になることが多い為、サイト名の「%blog_title%」ははずしてあります。
逆に固定ページは「会社概要」「このサイトについて」など、タイトルは短いことが多いので、サイト名もそのままにしてあります。
日付アーカイブのタイトルも日時だけを記載するのではわかりにくいので、「%data%の記事」という形に変更しました。
ウェブマスター認証
ここに来るまでの間の設定はデフォルトで良いと思います。
「Google ウェブマスターツール」と書かれている入力欄は「サーチコンソール」なので、必ず利用しましょう。サーチコンソールの認証は「HTMLタグ」を選択して、赤く囲われている部分をフォームに記載して下さい。
All in One SEO側で設定してから、サーチコンソール側を認証させて下さい。
Google以外にもBing・Pinterestもありますが、日本ではあまり一般的ではないので、省きます。
Google設定
次にGoogleに関する設定をしていきます。
「Google+ デフォルトプロフィール」は個人のアカウントと結びつけることを推奨しているので、個人のアカウントのURLを入力して下さい。わかりにくいですが、ここにはURLを入力するようになっています。
「GoogleアナリティクスID」を入力すると、アクセス解析コードを埋め込んでくれます。サーチコンソールと合わせて、両方入力しておきましょう。
Noindex設定
NOINDEXとはGoogleにインデックスさせたくないという意味で、これを設定するとインデックスされにくくなる。NOFOLLOWはリンクしたサイトにリンク評価を渡さない設定です。
「NOINDEX をデフォルト 」では、コンタクトフォーム(Contact Form 7などのお問合わせフォームプラグインをインストールすると表示されます)とメディアをチェックしました。メディアは人によってはクロールして欲しいかもしれないので、お任せします。
「NOFOLLOWをデフォルト」は特に設定しませんでした。
その後、必要に応じて「NOINDEX」を設定していきます。私はカテゴリー以外全てNOINDEXしました。できる限り、インデックスされるのはしっかりと文章の書かれた投稿に集中させたいからです。
詳細設定
さらに詳細を設定していきます。
「ディスクリプションを自動生成」はディスクリプション文がない時には、本文などを利用して文章を埋め込むことができるようになります。基本、タイトル・ディスクリプションは記事よりもコダワリを持って書かなければなりませんが、万が一忘れてしまうということもありますので、設定しておいた方が無難です。
最後にキーワード設定がありますが、デフォルトのまま、タグベースの設定で良いと思います。
機能が豊富で設定が終わらない…
これで一通りの設定が終わりましたが、All in One SEOの機能はこんなもんじゃないです。その中でもさらに設定をしておいた方が良い機能がいくつかありますので、続けて設定していきましょう。
機能管理
これまで投稿時の設定・サイト全体・SNSなどの設定をしてきました。機能管理へ行くと、各機能を有効化して使える機能を増やしていくことができます。ここを有効化すると、XML Sitemapの書き出しをしたり、Robots.txtの設定をしたりできます。

有効化すると管理画面のAll in One SEOのメニューの内容が増えます。今回はサイトをGoogleにインデックスしてもらうために、XML Sitemapを設定します。
XML Sitemapとは何か?
Googleはクローラーと呼ばれるサイトの情報を読取るボットが常にWeb上を巡回して、情報を集めています。優秀なクローラーですが、日々増減を繰り返すWebの情報を全て拾い集めるのは困難です。
そこで、XML Sitemapと呼ばれる「更新しましたよ!」という情報が掲載された地図をGoogleに送ることで、クローラーが情報を集めやすくします。
XML Sitemapを設定する
まず、All in One SEOのメニューから「XML サイトマップ」をクリックして設定画面に移動します。ここでは、設定すると良い項目だけ、ピックアップしてお伝えしていきます。
50,000ページを超えるような大きなサイトは「サイトマップインデックスを有効化」にチェックをして下さい。
投稿タイプやタクソノミーの変更はクロールしてもらえるページを厳選するという意味でも、私は以下のようにしました。
優先順位と頻度
優先順位・頻度の設定はホームページ・投稿・タクソノミーそれぞれ設定できるようになっております。私は以下のようにしてあります。特に記事が大事だと考えているので、ホームに1.0、投稿を0.8にしてあります。逆に一覧ページの優先度はかなり低くしてあります。
サイトマップをサーチコンソールに登録する
XML Sitemapはこれを作れば終わりということではなく、これをサーチコンソールに登録しなければなりません。まず、サーチコンソールに行き、サイトマップを登録します。登録するアドレスは、XML サイトマップの設定ページ上に掲載されています。


送信に成功すると、まず送信したコンテンツが青色のグラフで表現されていれば成功です。後はこれをGoogleがどれだけクロールしてもらえるかを待ちます。
更新するだけでSEOされる、しかし、重要なのはそこではない
これだけの設定を行えば、これからは記事を更新するだけで、最適化した情報が配信されます。しかしながら、SEOにとって重要なのはそこではなく、良質なコンテンツを長期間続けて配信することの方が大事です。
良質なコンテンツであっても1記事・2記事では効果がなく、質の悪い記事を大量に書いても意味がありません。重要なのはユーザーのニーズに合ったキーワードを見つけ、1つ1つ入魂して書き続けることが大事です。
このAll in One SEOとみなさんの持っているコンテンツを組み合わせ、Web集客を成功させて下さい。