ブログやニュースサイトを見ていると以下のような「目次」を見たことがありませんか?ユーザーにこのページはどこにどんなことが書いてあるかを説明できるので、ユーザービリティの向上に一役買ってくれます。
今回ご紹介するプラグインは、こんな目次を作業なしで、自動的に書き出してくれるプラグイン「Table of Contents Plus」。本当に何も作業しなくても、書き出してくれるので、とても便利です。このプラグインなしで、目次を書くなんてもうできなくなります。

目次
Table of Contents Plusをインストールする
まず、プラグインなのでインストールしなくては始まりませんので、インストールして有効化して下さい。インストールの仕方がわからない方は以下の記事にプラグインのインストール方法を書きました。
Table of Contents Plusを設定する
冒頭で「何もしなくても良い」と言いましたが、さすがに初期設定は行った方が良いです(初期設定なしでもいけますが…)。設定画面が日本語なのはありがたいですね(ヘルプは英語です)。
WordPress管理画面のメニュー「設定 > TOC+」をクリックして、設定画面に移動します。設定画面には「基本設定・サイトマップ・ヘルプ」の3つのタブがあります。
基本設定
位置:記事内の目次の表示位置
表示条件:いくつ見出しがあると表示するかを選択
以下のコンテンツタイプを自動挿入:目次を表示したい投稿タイプを選択
見出しテキスト:目次のタイトル
階層表示:見出し1や見出し2で階層を作ります
番号振り:目次に番号を付けます
スムーズ・スクロール効果を有効化:スムーズにスクロールさせることができます
基本設定内に外観を設定できる機能もあります
外観は基本的には好みの問題なので問題ありません。プレゼンテーションというカラーを設定する項目は、テーマの色によっては見づらくなってしまうので、設定しておくと良い場合もあります。
上級者向けの設定
CSSを無効にできたり、除外する見出しを設定することができます。自分で目次のデザインも行いたい場合や、無視したい見出しがある場合はここで設定します。
サイトマップ
このプラグインは単に目次だけでなく、サイトマップまで作れてしまいます。ショートコードを書き出すと、サイト全体のサイトマップを書き出しします。
自動的にサイトマップを書き出しする機能が欲しい人は是非利用してみて下さい。
設定が完了したら普通に記事を更新するだけ
後は普通に記事を更新すると、目次が自動的に挿入されます。
見出しはちゃんと使おう
ここで注意しないといけないのは、見出しを意味もなく多用するような使い方をしている場合、見出しを元に目次を作るTable of Contents Plusは、力を発揮できなくなります。
できる限り正しい見出しの書き方を意識して書いて、スムーズに見出しを表示してみて下さい。