目次
リビジョンとは何か?
リビジョンはWordPressの投稿を自動保存したものや、更新の履歴を保存したものです。バックアップのように、前に編集したポイントに戻ったりできるので非常に便利です。
リビジョンをそのままにするとデータベースが膨れ上がる
そんな便利なリビジョン機能ですが、そのまま自動保存を頻繁にされてしまうと、大量のリビジョンを作ってしまい、データベースが膨れ上がります。リビジョンは事ある毎に保存されていきます。
※WordPressは写真や動画とは別に、データベースという場所に文字データなどをしまう場所にデータを保存しています。
WordPressはデータベースの中から、表示する文字を探して表示させています。単純に量が増えれば、検索スピードや表示スピードが遅くなります。
リビジョンを管理するためのプラグイン「Revision Control」
リビジョンを管理するためのプラグイン「Revision Control」を使って、リビジョンが大量に書き出しされないようにコントロールしたり、削除しましょう。
プラグインを使わなくても、テーマのFunctions.phpに書き込むことで、リビジョンを設定させないようにできますが、このサイトのテーマは「ノンコーディングでできる」を基本としていますので、今回はプラグインで行えるようにします。
まずはRevision Contorolをインストールして有効化して下さい。
Revision Controlの設定方法
使い方はものすごく簡単です。基本的に設定をしてリビジョンの数を下げたり、オフにするだけでデータベースの負担は相当減ります。しかも、日本語に対応しているので、迷わず設定ができます。
WordPressの管理画面の「設定 > リビジョン」より、リビジョンの設定ページに入ります。
設定ページは以下のようになっています。

お好みでリビジョンの保存数を設定して下さい。無制限に保存してしまうと、本当にたくさんのリビジョンができてしまうので、有限にしておくのをオススメします。
記事毎にリビジョンを管理する
また、このプラグインは設定でリビジョンの数を制限するだけでなく、記事毎にリビジョンを管理できます。投稿ページ下部に「Post Revisions」という項目があります。ここではリビジョンを削除したり復元することができます。また、それ以外に、記事毎に個別に設定できる「リビジョンコントロール」という項目があります。