目次
WordPressの見た目を簡単に変えてしまうカスタマイズ機能
WordPress自体の機能で「カスタマイズ」という機能があります。
このカスタマイズ機能を使うと、同じテーマを使っていても、カラーリングが少し違うだけで、別のデザインのように見せることができます。
テーマごとにカスタマイズできるポイントは違いますが、「外観 > カスタマイズ」から、テーマのカスタマイズをすることができます。
※カスタマイズ対応テーマのみ使用可能。
カスタマイズ画面では見た目のカスタマイズだけではなく、メニューやウィジェットの並び替え、テーマの変更まで画面を見ながら変更できるのでとても便利です。
ウィジェットの変更やメニューの変更方法も、このカスタマイズと一緒に覚えてしまうとこの機能だけで、たくさんの変更が可能になります。
カスタマイズの使い方

基本的なカスタマイズ機能の使い方は、WordPressにログインして、管理画面の左メニュー「外観 > カスタマイズ」からカスタマイズ画面に移動して行います。

テーマやプラグインによって機能が追加されていることも
上の画像のように、カスタマイズの設定項目はテーマやプラグインによって変わります。
サイトの基本情報・メニュー・ウィジェット・固定フロントページ・追加CSSはデフォルトの機能で、みんな共通です。この画像でいう「カラー・デザイン・サイト設定」は、このテーマで独自に機能拡張されています。
カスタマイズでメニューを変更

メニューが未追加の場合
メニューがまだ追加されていない場合は、はじめにメニューを作っていきます。まず、「メニューを追加ボタン」からメニュー名を入力していきます。
表示位置・メニュー設定という項目がありますが、この2つもテーマによって違いがあります。
表示位置はテーマ内のどこの部分に設定したメニューを表示させるかを選択します。テーマによっては1つだけではなく、複数のメニューの表示箇所がある場合があります。
メニュー設定の「このメニューに新しいトップレベルのページを自動的に追加」にチェックを入れると、メニュー作成以後に追加した固定ページが自動的に追加されます。
メニュー項目を追加していく

「項目を追加」ボタンをクリックすると、右側に追加できるメニュー項目のリストが表示されます。「固定ページ」や「投稿」、「カテゴリー」や「タグ」などのアーカイブなどから選んでメニューに追加していきます。この中から選ぶ以外にも、カスタムリンクの項目からURLを直接入力させることができます。

追加後に並び替えも可能です。並び替え時、少し右に移動させると、入れ子形式で子メニューを作ることができます。ドロップダウンなどに対応しているテーマの場合、メニューを整理することができます。
カスタマイズでサイトの基本情報を変更
通常、WordPressの管理画面の「設定 > 一般」からできる、サイトのタイトルと説明文をここからも設定が可能です。また、「設定 > 一般」ではできない「サイトアイコン(favicon)」の設定もできます。WordPressでファビコンを設定したい方は基本カスタマイズ画面からしか設定ができないので、ここを見落とさないようにして下さい。
ウィジェットを設定する
ウィジェットは、設定が可能なテーマのみ、設定することができます。ウィジェット非対応のテーマでは設定することができません。

テーマによっては複数のウィジェット表示エリアがありますので、その中から設定したいエリアを選んで追加・設定画面に移動します。

メニューの設定に似ています。並び替えや追加、設定などが行なえます。「ウィジェットの追加」ボタンをクリックすると、ウィジェットがたくさん表示されます。テーマやプラグインによっては大量のウィジェットが追加されることがあるので、検索機能などを使って探すことも可能です。
設定したら保存して公開ボタンを忘れずに
どの項目を設定しても、カスタマイズ後は「保存して公開」ボタンをクリックして、必ず保存して下さい。これを押さないとせっかく設定した内容が保存されずに、またゼロからスタートです。場合によっては大変なロスになるので、気をつけて下さい。
設定後のテーマの変更は注意が必要
メニューやウィジェットなどは、テーマ毎に表示位置が違うとお伝えしましたが、テーマを変更してしまうと、別のテーマでは表示されなかったりしますので、お気をつけ下さい。ウィジェットの設定をされる場合は、良いテーマを見極めてから設定を開始されることをオススメします。