会社やグループでホームページを運用すると、複数人で管理したいと思うことがあると思います。WordPressでは複数人で管理できるように、ユーザー管理機能があります。
目次
新規ユーザーの追加方法
まず、WordPressの管理画面にログインします。管理画面左側の「ユーザー > 新規追加」で表示されるフォームに入力して、ユーザーを作っていきます。
- ユーザー名:ユーザーID、ログインする際に使用します。
- メールアドレス:受信可能なメールアドレス。
- 名:なくても大丈夫です
- 姓:なくても大丈夫です
- ウェブサイト:なくても大丈夫です
- パスワード:パスワードを表示のボタンを押すと書かれているのがパスワードになります。
- ユーザーに通知を送信:送信しておくと無難です。
- 権限グループ:ユーザーの権限レベルを設定します。
ユーザーIDと権限グループはよく考えて
特に「ユーザーID」「権限グループ」の項目は慎重に行いましょう。パスワードに関してはWordPressがランダムに安全なパスワードを作ってくれるので、まず安心ですが、ユーザーIDは推測されにくい名前にする必要があります。adminとかuser1とか、会社名やホームページ名にはしないで下さい。また、ユーザーIDは後で変更できません。
管理権限を持ったユーザーは特に重要なので、パスワードをしっかりと覚え、むやみに管理権限を持ったユーザーをたくさん作らないよう、慎重に管理して下さい。
WordPress管理権限
- 購読者:閲覧のみ可能です。
- 寄稿者:記事の下書きと自分の記事の編集ができますが、公開はできません。
- 投稿者:自分の記事の投稿と編集ができ、公開もできます。
- 編集者:記事の投稿、他社の投稿への許可や管理、メディアやコメントの管理などができます。
- 管理者:全てのWordPressのコンテンツを操作できます。
マルチサイト化したWordPress
特権管理者:マルチサイトのWordPressのみ。通常は表示されません。
例えば会社でホームページを管理する場合、管理者を社長およびWebの開発者にして、編集者を担当者、その他の社員を投稿者にするなどして管理します。社員はブログを書き、ふさわしくない内容などを担当者が削除したり、訂正したりします。
登録したユーザーを管理する
ユーザーの登録や編集・削除権限は「管理者」が行えます。ユーザーを管理する際は必ず管理者が行って下さい。管理画面の「ユーザー > ユーザー一覧」より、ユーザー一覧画面を表示させます。
ユーザーの編集
ユーザーIDにカーソルを合わせると下に「編集」という文字が現れますので、クリックして編集画面に進みます。

このページでは、登録時に設定する以上に情報を設定することができます。また有効化しているプラグインやテーマによっては、ここの項目が書き足されたりするはずです。
ユーザーがパスワードを忘れてしまったらここから再発行可能
また、ここからパスワードの変更が可能になります。例えば、投稿者のユーザーが「パスワードを忘れてしまってログインできない」という状況になってしまった時、管理者であれば、ここからパスワードの変更をしてあげることもできます。
パスワードの変更はページ内の「アカウント管理 > 新しいパスワード」という項目に「パスワードを生成する」というボタンがあるので、クリックして新しいパスワードを発行してあげて下さい。
パスワードだけに限った話しではありませんが、ここで入力した内容は一番下の更新ボタンをクリックしないと変更されません。また、パスワードは何回でも再発行が可能ですが、ユーザーIDの変更はできません。
ユーザーの削除
ユーザーを削除する際は、ユーザー一覧から行うことができます。先程と同じようにユーザーIDにカーソルをあわせると削除ボタンが表示されます。削除をクリックすると「そのユーザーが書いた記事はどうしますか?」という内容を聞かれるので、存在するユーザーに割当るなどをその場ですることができます。
くれぐれもユーザーの削除は慎重に行って下さい。